マス歯科について About

院長メッセージ Message

院長 写真 院長治療中 写真

「今さら」を「今こそ」に
大人の歯列矯正は、
未来の健康への投資です

矯正治療というと「見た目を整えるためのもの」というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし本来の目的は「歯の位置を正しく整え、お口全体の健康を守ること」にあります。
歯並びが乱れていると、虫歯や歯周病、噛み合わせの不調といったトラブルが繰り返し起こりやすくなります。つまり、大人の矯正は見た目だけでなく、将来にわたる口腔環境の安定にも重要な役割を果たします。

実際に40代では、6割の方が歯を失っているというデータがあります。その背景には、歯列の乱れによる磨き残しから進行する虫歯や歯周病、不正咬合による顎の痛みや歯の破折など、複数の要因が絡み合っています。
さらに、噛み合わせや歯並びの乱れは、被せ物やインプラントの寿命にも影響します。そのため、「矯正だけ」「インプラントだけ」といった部分的な治療では十分ではありません。
噛み合わせを軸に、矯正治療・インプラント・補綴治療・歯周病治療を組み合わせることで、初めてお口全体のバランスを整えることができます。

当院では矯正治療をきっかけに、虫歯や歯周病の治療、補綴治療まで一貫して行えるため、複数の医院を受診する必要はなく、総合的な視点で診断・治療計画を立てることが可能です。私たちが目指すのは、矯正で歯を美しく並べることにとどまりません。
食べる・話す・笑うといった日常の機能を長く保ち、将来にわたり「健康な歯で豊かな生活を送ること」です。矯正治療を、その第一歩として選んでいただければ幸いです。 院長 桝 和成

経歴
学歴大阪歯科大学卒業(60期生)
平成24年大阪歯科大学総合診療診断科
平成25年山林歯科医院勤務
平成26年医療法人社団和成会 
マス歯科・矯正歯科院長就任
所属学会
  • ・日本口腔インプラント学会
  • ・国際口腔インプラント学会
  • ・日本顎咬合学会
  • ・日本成人矯正歯科学会
  • ・日本口腔リハビリテーション学会
  • ・日本審美歯科学会
  • ・日本アンチエイジング歯科学会
  • ・大阪SJCD
資格
  • ・日本顎咬合学会認定医
  • ・日本口腔インプラント学会認定医
  • ・国際口腔インプラント学会認定医
趣味
ゴルフ、旅行

マス院長がインタビューを
受けました
Interview

クリニック概要
医院名医療法人社団和成会 
烏丸十条マス歯科・矯正歯科
診療科歯科、矯正歯科
電話番号075-662-1600
住所〒601-8037 
京都府京都市南区東九条西河辺町5-1
最寄駅◆地下鉄:
烏丸線「十条駅」下車 徒歩4分、
京都線「十条駅」から徒歩7分
◆バス:
市バス「十条新町」下車 徒歩1分
診療時間日•祝
9:00

18:00
⚫︎⚫︎⚫︎×⚫︎×

【診療時間】
月~水・金曜日 9:00~18:00  
土曜日 8:30〜17:30

【休診日】
日曜・木曜・祝日

アクセス Access

最寄駅・駐車場
地下鉄 地下鉄 アイコン
  • 烏丸線「十条駅」下車 徒歩4分
  • 京都線「十条駅」から徒歩7分
バス バス アイコン
  • 市バス「十条新町」下車 徒歩1分
駐車場 車 アイコン
  • あり(※3台駐車可能)

当院の施設基準について

施設基準届出項目等

当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生(支)局に届出しています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策を十分に整備し、必要な機器を備えています。また、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、オンライン資格確認等を活用し、患者様に質の高い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療時に活用しています。

在宅医療DX情報活用加算

訪問診療の際にも、オンライン資格確認等を活用して十分な情報を取得し、計画的な医学管理のもとで質の高い在宅医療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

コンピュータ支援設計・製造装置(CAD/CAM)を用いた冠やインレー(かぶせ物・詰め物)による治療を実施しています。

歯科技工士連携加算(1・2)

補綴物の製作にあたり、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。必要に応じて、情報通信機器を活用した連携も行っています。

光学印象

CAD/CAMインレー等の製作に際し、デジタル印象採得装置を用いた歯型取りを実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置し、AED(自動体外式除細動器)を備えています。
また、緊急時には他の医療機関と連携し、医療安全に関する体制を整えています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
連携方法:電話
歯科外来診療感染対策加算1

院内感染管理者を配置し、感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)を行っています。高齢者・小児の特性や緊急時対応等に関する研修を修了しており、う蝕や歯周病の重症化予防に関する実績も有します。また、地域連携に関する会議等にも参加しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
在宅療養支援歯科診療所(1・2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制を確保し、他の医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
歯科治療時医療管理料

全身的な管理が必要な患者様の治療においては、医科の主治医や病院と連携し、モニタリングなどを行いながら治療を実施しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
当院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。

個人情報保護法を遵守し、問診票・診療録・検査記録・エックス線写真・歯型・処方せんなどの個人情報は、掲示した利用目的以外には使用いたしません。

在宅訪問診療

通院が困難な患者様に対しては、在宅訪問診療を行っています。

義歯(入れ歯)作製に関して

新しい義歯を保険で作製する場合は、前回の作製から6か月以上経過している必要があります。他院で作られた義歯についても同様の取り扱いとなります。

診療情報提供について

当院では、診療情報の文書による提供に努めています。

「十条駅」徒歩7分 アクセス ご予約・お問い合わせ 075-662-1600 タップで電話する 24時間受付中! WEB予約 24時間WEB予約