矯正治療が必要な症状 Symptoms
矯正治療の対象となる歯並びや噛み合わせには、いくつかの代表的なパターンがあります。
叢生(そうせい) 歯のガタガタ・でこぼこ
歯がきれいに並ぶスペースが足りないことで、前後にずれて生えたり、重なってしまった状態を「叢生」といいます。見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。
治療にはワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置が使われます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ) 前歯が前方に出ている
一般的に「出っ歯」と呼ばれる噛み合わせで、上の前歯やあごが前に出ている状態で、「口が閉じにくい」「前歯が目立つ」といった見た目の悩みにつながることがあります。
歯の傾きだけでなく、口呼吸などの習慣が影響している場合もあるため、生活習慣から見直す治療が効果的です。
下顎前突(かがくぜんとつ) 下の歯が前に出ている
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、反対咬合・受け口とも呼ばれます。噛み合わせだけでなく、発音や咀嚼にも影響を及ぼす恐れがあるため、歯列矯正単独もしくは外科的矯正を組み合わせた治療を行う場合もあります。
過蓋咬合(かがいこうごう) 嚙み合わせが深い
上の前歯が下の前歯を大きく覆うような噛み合わせです。咬合が深すぎると、歯や歯ぐきに負担がかかり、下の前歯が歯ぐきに当たって傷ついたり、あごの動きが制限されることで、頭痛や肩こりなどの不調につながる場合もあります。
開咬(かいこう) 前歯がかみ合わない
奥歯ではかみ合っているのに、前歯の間にすき間ができる状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、発音が不明瞭になるなど、日常生活に支障が出ることがあります。
舌の癖などが原因となっている場合が多く、早い段階で癖を改善しながら治療を行うことが大切です。
空隙歯列(くうげきしれつ) 歯と歯の間にすき間が空いている
一般的に「すきっ歯」と呼ばれる歯の間に空間がある歯並びです。あごの大きさに対して歯が小さい、歯の数が少ないことなどが原因で起こります。
見た目だけでなく、食べ物が挟まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高まり、発音にも影響が出るため、矯正治療やセラミック治療などで改善できます。
交叉咬合(こうさこうごう) 歯列の一部がずれて噛み合わさる状態
上下の歯の位置がずれ、片側だけが交差して噛み合わさる状態です。顎の成長や顔貌に影響する可能性があるため、子どものうちからの治療が勧められるケースがあります。
成人ではブラケットやマウスピースを使用し、歯列全体のバランスを整えます。