症例で見る矯正治療 Cases

矯正治療が必要な症状 Symptoms

矯正治療の対象となる歯並びや噛み合わせには、いくつかの代表的なパターンがあります。

叢生(そうせい) イメージ

叢生(そうせい) 歯のガタガタ・でこぼこ

歯がきれいに並ぶスペースが足りないことで、前後にずれて生えたり、重なってしまった状態を「叢生」といいます。見た目の問題だけでなく、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病のリスクが高くなることもあります。
治療にはワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置が使われます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ) イメージ

上顎前突(じょうがくぜんとつ) 前歯が前方に出ている

一般的に「出っ歯」と呼ばれる噛み合わせで、上の前歯やあごが前に出ている状態で、「口が閉じにくい」「前歯が目立つ」といった見た目の悩みにつながることがあります。
歯の傾きだけでなく、口呼吸などの習慣が影響している場合もあるため、生活習慣から見直す治療が効果的です。

下顎前突(かがくぜんとつ) イメージ

下顎前突(かがくぜんとつ) 下の歯が前に出ている

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態で、反対咬合・受け口とも呼ばれます。噛み合わせだけでなく、発音や咀嚼にも影響を及ぼす恐れがあるため、歯列矯正単独もしくは外科的矯正を組み合わせた治療を行う場合もあります。

過蓋咬合(かがいこうごう) イメージ

過蓋咬合(かがいこうごう) 嚙み合わせが深い

上の前歯が下の前歯を大きく覆うような噛み合わせです。咬合が深すぎると、歯や歯ぐきに負担がかかり、下の前歯が歯ぐきに当たって傷ついたり、あごの動きが制限されることで、頭痛や肩こりなどの不調につながる場合もあります。

開咬(かいこう) イメージ

開咬(かいこう) 前歯がかみ合わない

奥歯ではかみ合っているのに、前歯の間にすき間ができる状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、発音が不明瞭になるなど、日常生活に支障が出ることがあります。
舌の癖などが原因となっている場合が多く、早い段階で癖を改善しながら治療を行うことが大切です。

空隙歯列(くうげきしれつ) イメージ

空隙歯列(くうげきしれつ) 歯と歯の間にすき間が空いている

一般的に「すきっ歯」と呼ばれる歯の間に空間がある歯並びです。あごの大きさに対して歯が小さい、歯の数が少ないことなどが原因で起こります。
見た目だけでなく、食べ物が挟まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高まり、発音にも影響が出るため、矯正治療やセラミック治療などで改善できます。

交叉咬合(こうさこうごう) イメージ

交叉咬合(こうさこうごう) 歯列の一部がずれて噛み合わさる状態

上下の歯の位置がずれ、片側だけが交差して噛み合わさる状態です。顎の成長や顔貌に影響する可能性があるため、子どものうちからの治療が勧められるケースがあります。
成人ではブラケットやマウスピースを使用し、歯列全体のバランスを整えます。

当院の施設基準について

施設基準届出項目等

当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生(支)局に届出しています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策を十分に整備し、必要な機器を備えています。また、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、オンライン資格確認等を活用し、患者様に質の高い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療時に活用しています。

在宅医療DX情報活用加算

訪問診療の際にも、オンライン資格確認等を活用して十分な情報を取得し、計画的な医学管理のもとで質の高い在宅医療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

コンピュータ支援設計・製造装置(CAD/CAM)を用いた冠やインレー(かぶせ物・詰め物)による治療を実施しています。

歯科技工士連携加算(1・2)

補綴物の製作にあたり、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。必要に応じて、情報通信機器を活用した連携も行っています。

光学印象

CAD/CAMインレー等の製作に際し、デジタル印象採得装置を用いた歯型取りを実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置し、AED(自動体外式除細動器)を備えています。
また、緊急時には他の医療機関と連携し、医療安全に関する体制を整えています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
連携方法:電話
歯科外来診療感染対策加算1

院内感染管理者を配置し、感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)を行っています。高齢者・小児の特性や緊急時対応等に関する研修を修了しており、う蝕や歯周病の重症化予防に関する実績も有します。また、地域連携に関する会議等にも参加しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
在宅療養支援歯科診療所(1・2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制を確保し、他の医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
歯科治療時医療管理料

全身的な管理が必要な患者様の治療においては、医科の主治医や病院と連携し、モニタリングなどを行いながら治療を実施しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
当院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。

個人情報保護法を遵守し、問診票・診療録・検査記録・エックス線写真・歯型・処方せんなどの個人情報は、掲示した利用目的以外には使用いたしません。

在宅訪問診療

通院が困難な患者様に対しては、在宅訪問診療を行っています。

義歯(入れ歯)作製に関して

新しい義歯を保険で作製する場合は、前回の作製から6か月以上経過している必要があります。他院で作られた義歯についても同様の取り扱いとなります。

診療情報提供について

当院では、診療情報の文書による提供に努めています。

「十条駅」徒歩7分 アクセス ご予約・お問い合わせ 075-662-1600 タップで電話する 24時間受付中! WEB予約 24時間WEB予約