矯正治療における予防 Prevention
リード_02 イメージ1

矯正後の歯並びと
健康を長く守るために
Smile health preservation

矯正治療のゴールは、歯並びを整えることだけではありません。矯正後の整った歯並びを長期的に維持し、虫歯や歯周病を防ぎ、正しい咬合を保つことが何より大切です。そのためには、矯正中から「予防」を意識したケアを取り入れることが重要となります。

エアフローを使用した
クリーニング

イメージ

矯正治療中は、ブラケットやワイヤー、マウスピースなどの装置があることで、どうしても歯磨きが難しくなります。通常のブラッシングだけでは、歯と装置のすき間にプラークや着色汚れが残りやすく、それが虫歯や歯周病の原因となります。
エアフローは、微細なパウダーを水とともに噴射して、歯面や装置周辺の汚れを短時間で効率よく除去するクリーニング方法です。矯正治療中はエアフローを用いた定期的なケアが非常に効果的です。

特徴とメリット Features and Benefits

  • 装置を外さずに施術可能:

    矯正装置がついた状態でも、
    細部までしっかり清掃できる

  • 痛みや不快感が少ない:

    従来のクリーニングと比べ、
    歯や歯ぐきへの刺激が少なく快適

  • 施術時間が短い:

    効率的に汚れを落とすため、
    患者様の負担を軽減

  • 虫歯・歯周病リスクを軽減:

    矯正中でも清潔な環境を維持し、
    トラブルを未然に防ぐ

矯正治療中は
セルフケアが重要です

矯正治療は、歯科医師の専門的な技術と、患者様ご自身の毎日のケアが両輪となって進む治療です。特に、治療中のセルフケアは、ただ単に治療をスムーズに進めるだけでなく、治療後の美しい歯並びと、その先の健康な口腔環境を維持するために欠かせません。

磨き残しゼロを目指して。矯正中に欠かせないアイテム

矯正装置を装着している間は、装置の周りや歯と歯の間、歯周ポケットに食べかすが溜まりやすくなります。これらを放置すると、虫歯や歯周病のリスクが格段に高まります。
そこでおすすめなのが、タフトブラシや歯間ブラシといった矯正専用のケアグッズです。これらの専用ブラシを使いこなすことで、汚れが残りやすい部分も隅々まで磨き上げることができ、治療中のトラブルを未然に防ぎます。

  • カラム_04 イメージ1

    タフトブラシ

    毛先が細かく尖った小さなブラシで、矯正装置の隙間や、歯と歯肉の境目を効率よくピンポイントで磨けます。

  • カラム_04 イメージ1
    歯間ブラシ

    ワイヤーの下や歯と歯の間をきれいに清掃するのに役立ちます。

さらに一歩進んだケアで、より清潔な口腔環境を維持

毎日のブラッシングに加えて、洗口液やデンタルフロスを併用することで、さらに効果的なケアができます。

  • カラム_04 イメージ1

    洗口液

    ブラッシングで届きにくい口腔内のすみずみまで薬用成分が行き渡り、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制します。

  • カラム_04 イメージ1
    デンタルフロス

    ワイヤーがない部分の歯と歯の間の清掃に欠かせません。

トピックス_02 イメージ

矯正後のホワイトニングで、
もっと輝く笑顔に
Brighter Smile Ahead

矯正治療で歯並びが整った後は、見た目の印象が大きく変わります。さらにホワイトニングを併用することで、口元の美しさが一段と引き立ちます。
歯並びが整った後は、ホワイトニングでさらに美しい口元を目指す方も増えています。エアフローで表面の着色や汚れを落としてからホワイトニングを行うことで、薬剤が均一に浸透し、より自然で透明感のある仕上がりになります。

矯正後にホワイトニングが
効果的な理由

  • 土日祝も含め毎日21時まで診療
  • 多言語・多文化にも配慮した柔軟な対応体制
  • 感染症対策としてゾーニング・Web問診・非接触受付を徹底

保定装置(リテーナー)
の重要性

イメージ

長きにわたって装着していた器具が外れると「矯正治療が終わった!」と感じる方が多いと思います。しかし、矯正治療はそれで終わりではありません。動的治療(歯を動かす期間)が終了した後の保定期間こそが、理想の歯並びを一生ものにするための最も重要なステップです。
なぜなら、矯正治療によって動かされた歯は、周りの骨や歯ぐきがまだ不安定な状態にあります。
この時期に何もせず放置してしまうと、歯は元の位置に戻ろうとします。これを「後戻り」といい、せっかく時間と費用をかけた治療の成果が損なわれてしまうこともあります。後戻りを防ぎ、新しい歯の位置を安定させるために使用するのが保定装置(リテーナー)です。

リテーナーの役割と
正しい使い方

イメージ

リテーナーは、矯正装置のように歯を動かすためのものではなく、歯を現在の位置にしっかりと「固定」するための装置です。
その種類は、取り外しが可能なマウスピース型や、歯の裏側に固定するワイヤー型など、患者様の状態やライフスタイルに合わせて選びます。
リテーナーは、歯科医師から指示された時間を守り、毎日欠かさず装着することが何より大切です。
特に治療終了直後は、歯が元の位置に戻ろうとする力が強いため、長時間(1日20時間以上)の装着が求められます。「少しサボっても大丈夫だろう」と安易に考えると、数か月で歯並びが少しずつ乱れ始め、最悪の場合、再治療が必要になるケースもあります。

治療終了後も重要となる
歯科医院との連携

イメージ

保定期間中も、定期的に歯科医院に来院していただき、リテーナーがきちんとフィットしているか、後戻りが起きていないかなどを確認します。この定期検診は、美しい歯並びを長期的に維持するために欠かせません。
矯正治療で手に入れた美しい歯並びと健康な噛み合わせを、生涯にわたるあなたの財産にするために。リテーナーの重要性を理解し、歯科医師と協力して後戻りをしっかりと防ぎましょう。

トピックス_02 イメージ

咬合管理プログラム Bite balance program

歯並びが整っても、噛み合わせの不調や歯ぎしり・食いしばりによる負担があると、歯は再び動いてしまいます。そのため、当院では矯正後には「咬合管理プログラム」を導入しています。見た目だけでなく、噛み合わせまで考慮した管理が、生涯にわたって健康な歯を守ることにつながります。

  • 顎関節や筋肉の動きを考慮した咬合チェックを実施
  • ナイトガードなどによる歯の保護を行う
  • 長期的なモニタリングで機能的な安定を維持

当院の施設基準について

施設基準届出項目等

当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生(支)局に届出しています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策を十分に整備し、必要な機器を備えています。また、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、オンライン資格確認等を活用し、患者様に質の高い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療時に活用しています。

在宅医療DX情報活用加算

訪問診療の際にも、オンライン資格確認等を活用して十分な情報を取得し、計画的な医学管理のもとで質の高い在宅医療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

コンピュータ支援設計・製造装置(CAD/CAM)を用いた冠やインレー(かぶせ物・詰め物)による治療を実施しています。

歯科技工士連携加算(1・2)

補綴物の製作にあたり、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。必要に応じて、情報通信機器を活用した連携も行っています。

光学印象

CAD/CAMインレー等の製作に際し、デジタル印象採得装置を用いた歯型取りを実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置し、AED(自動体外式除細動器)を備えています。
また、緊急時には他の医療機関と連携し、医療安全に関する体制を整えています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
連携方法:電話
歯科外来診療感染対策加算1

院内感染管理者を配置し、感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)を行っています。高齢者・小児の特性や緊急時対応等に関する研修を修了しており、う蝕や歯周病の重症化予防に関する実績も有します。また、地域連携に関する会議等にも参加しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
在宅療養支援歯科診療所(1・2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制を確保し、他の医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
歯科治療時医療管理料

全身的な管理が必要な患者様の治療においては、医科の主治医や病院と連携し、モニタリングなどを行いながら治療を実施しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
当院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。

個人情報保護法を遵守し、問診票・診療録・検査記録・エックス線写真・歯型・処方せんなどの個人情報は、掲示した利用目的以外には使用いたしません。

在宅訪問診療

通院が困難な患者様に対しては、在宅訪問診療を行っています。

義歯(入れ歯)作製に関して

新しい義歯を保険で作製する場合は、前回の作製から6か月以上経過している必要があります。他院で作られた義歯についても同様の取り扱いとなります。

診療情報提供について

当院では、診療情報の文書による提供に努めています。

「十条駅」徒歩7分 アクセス ご予約・お問い合わせ 075-662-1600 タップで電話する 24時間受付中! WEB予約 24時間WEB予約