矯正治療で起こりうるリスク Risks of Orthodontic Treatment

RISK 矯正治療における注意点・リスク

矯正治療は多くのメリットがある一方で、治療を受ける際にはいくつかのリスクや副作用を伴うことがあります。
以下は、日本矯正歯科学会の指針に基づいた、一般的な注意事項です。

  • 01

    歯の痛み・違和感・体調の変化

    歯を動かす過程で、痛みや違和感を感じることがあります。まれに頭痛や発熱を伴う場合もありますが、通常は3日~1週間程度で落ち着きます。

  • 02

    口内炎や粘膜の傷

    矯正装置が唇や舌、頬の内側に当たって擦れることで、口内炎ができたり、粘膜に傷がつきやすくなることがあります。

  • 03

    虫歯や歯周病のリスク

    装置により歯磨きがしづらくなり、磨き残しが増える傾向があります。清掃不良が続くと、虫歯・歯肉炎・歯周病のリスクが高まるため、適切なセルフケアと定期的なメンテナンスが必要です。

  • 04

    協力度による治療の影響

    顎間ゴムやMFT(口腔筋機能療法)などの指導内容に十分にご協力いただけない場合、治療が思うように進まないことがあります。また、頬杖や片側噛みなどの悪習癖も治療の妨げになる可能性があります。

  • 05

    咬み合わせの変化や一時的な歯列の乱れ

    治療中は歯並びや咬み合わせが変化するため、一時的に違和感が出たり、かえって歯列が乱れて見えることがあります。

  • 06

    歯根吸収・神経の変化

    歯を動かすことで、歯根が短くなる「歯根吸収」や、神経が影響を受けて変色が生じることがあります。軽度の変色であれば、矯正後のホワイトニングで改善できる場合があります。

  • 07

    ブラックトライアングル・歯肉退縮

    歯の移動により、歯と歯の間に三角形の隙間(ブラックトライアングル)が生じたり、歯ぐきが下がる(歯肉退縮)ことがあります。必要に応じて歯の形態修正を行うことがあります。

  • 08

    歯の形や咬み合わせの調整

    治療過程で、歯の大きさや形、咬み合わせの調整が必要になる場合があります。

  • 09

    歯が動かないケース

    歯の根が曲がっていたり、歯と骨が癒着していると、歯が動きにくいことがあります。小帯や骨隆起が原因となる場合は、外科的処置が必要になることもあります。

  • 10

    装置の脱離・誤飲のリスク

    接着型の矯正装置が外れることがあります。まれに誤って飲み込む可能性もありますが、ほとんどの場合、自然に体外へ排出されます。

  • 11

    治療期間の変動

    歯の動きや症例の難易度、使用装置などによって、当初の治療計画より治療期間が前後することがあります。

  • 12

    金属アレルギー

    矯正中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。事前にアレルギーの有無をご相談ください。

  • 13

    装置除去時の歯の損傷

    装置を外す際に、ごくまれに歯に小さな亀裂や傷がつくことがあります。

  • 14

    保定装置の不使用による後戻り

    治療後に保定装置(リテーナー)を装着しない、または指示通りに使用しない場合、歯並びが後戻りすることがあります。

  • 15

    被せ物の再治療

    矯正治療前後に、被せ物や詰め物の再調整が必要となる場合があります。特にマウスピース矯正では、途中で形態が変わると装置が合わなくなるため、事前の対応が重要です。

  • 16

    成長や加齢による歯列の変化

    矯正終了後も、あごの成長、加齢、親知らずの影響、歯周病などにより、歯並びが再度変化する可能性があります。その場合、再治療が必要となることがあります。

これらのリスクについて十分にご理解いただいたうえで、治療を進めてまいります。
不安な点や疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

当院の施設基準について

施設基準届出項目等

当院は、以下の施設基準等に適合している旨を厚生労働省地方厚生(支)局に届出しています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策を十分に整備し、必要な機器を備えています。また、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、オンライン資格確認等を活用し、患者様に質の高い医療を提供するために必要な情報を取得し、診療時に活用しています。

在宅医療DX情報活用加算

訪問診療の際にも、オンライン資格確認等を活用して十分な情報を取得し、計画的な医学管理のもとで質の高い在宅医療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

コンピュータ支援設計・製造装置(CAD/CAM)を用いた冠やインレー(かぶせ物・詰め物)による治療を実施しています。

歯科技工士連携加算(1・2)

補綴物の製作にあたり、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。必要に応じて、情報通信機器を活用した連携も行っています。

光学印象

CAD/CAMインレー等の製作に際し、デジタル印象採得装置を用いた歯型取りを実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師および医療安全管理者を配置し、AED(自動体外式除細動器)を備えています。
また、緊急時には他の医療機関と連携し、医療安全に関する体制を整えています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
連携方法:電話
歯科外来診療感染対策加算1

院内感染管理者を配置し、感染防止対策について十分な体制を整備しています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含む)を行っています。高齢者・小児の特性や緊急時対応等に関する研修を修了しており、う蝕や歯周病の重症化予防に関する実績も有します。また、地域連携に関する会議等にも参加しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
在宅療養支援歯科診療所(1・2)

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制を確保し、他の医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
歯科治療時医療管理料

全身的な管理が必要な患者様の治療においては、医科の主治医や病院と連携し、モニタリングなどを行いながら治療を実施しています。

連携先医療機関名(病院等含む)
京都府立医科大学附属病院
電話番号:075-251-5111
当院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。

個人情報保護法を遵守し、問診票・診療録・検査記録・エックス線写真・歯型・処方せんなどの個人情報は、掲示した利用目的以外には使用いたしません。

在宅訪問診療

通院が困難な患者様に対しては、在宅訪問診療を行っています。

義歯(入れ歯)作製に関して

新しい義歯を保険で作製する場合は、前回の作製から6か月以上経過している必要があります。他院で作られた義歯についても同様の取り扱いとなります。

診療情報提供について

当院では、診療情報の文書による提供に努めています。

「十条駅」徒歩7分 アクセス ご予約・お問い合わせ 075-662-1600 タップで電話する 24時間受付中! WEB予約 24時間WEB予約